姓 |
唐原 |
名 |
一郎 |
family_name (半角英小文字) |
karahara |
first_name (半角英小文字) |
ichirou |
職 |
准教授 |
学科 |
生物学科 |
研究分野 |
植物生理学、植物形態学、細胞生物学 |
研究概要 |
植物体においては、隣合う細胞どうしが細胞壁というセメントで固められ、相互の位置関係が固定された煉瓦ブロックのような植物組織が形成されている。植物の生長や体の組み立て方については、個々の細胞のふるまいや個体レベルでの挙動は良く調べられてきた。しかし細胞間の問題となると話は簡単ではない。例えば、光の有無により植物の形態はダイナミックに変化するが、組織の中で、個々の細胞の分裂・伸長・分化のプロセスは、どのように秩序だって制御されているのか、神経系もないのに指令系統はどうなっているのかなどについてはまだよくわかっていない。このことを明らかにするためには、まず、組織を扱いながら、その中で細胞の分裂・伸長・分化という個々の素過程を把握した上で、それらの過程の関係を調べていく必要がある。そこで私たちのグループでは、形成が細胞間にまたがるカスパリー線などの二次壁の形成に着目した実験系を開発し、その解明に取り組んでいる。 |
学会 |
日本植物学会, 日本植物生理学会, 日本根研究会, 日本植物形態学会, 日本宇宙生物科学会, American Society of Plant Biologists, 日本顕微鏡学会 |
備考 |
|
年度 |
論文データ |
|
2004 |
Karahara, I., Ikeda, A., Kondo, T., Uetake, Y. Development of the Casparian strip in primary roots of maize under salt stress, Planta 219: 41-47(2004) |
|
2005 |
Kamachi, H., Komori, I., Tamura, H., Sawa, Y., Karahara, I., Honma, Y., Wada, N., Kawabata, T., Matsuda, K., Ikeno, S., Noguchi, M., Inoue, H. "Lead tolerance and accumulation in the gametophytes of the fern Athyrium yokoscense", J. Plant Res. 118, 137-145 (2005) |
|
2005 |
Tamaoki, D., Karahara, I., Schreiber, L., Wakasugi, T., Yamada, K., Kamisaka, S. "Effects of hypergravity conditions on elongation growth and lignin formation in the inflorescence stem of Arabidopsis thaliana L.", J. Plant Res. 119, 79-84 (2006) |
|
2005 |
Nakabayashi, I., Karahara, I., Tamaoki, D., Masuda, K., Wakasugi, T., Yamada, K, Soga, K., Hoson, T., Kamisaka, S. "Hypergravity stimulus enhances primary xylem development and decreases mechanical properties of secondary cell walls in inflorescence stems of Arabidopsis thaliana", Ann.Bot., 97:1083-1090, (2006) |
|
2006 |
Tamaoki, D., Karahara, I., Nishiuchi, T., Wakasugi, T., Yamada, K., Yamaguchi, K., Kamisaka, S. "EFFECT OF HYPERGRAVITY ON EXPRESSION LEVELS OF LIGNIN BIOSYNTHESIS-RELATED GENES IN ARABIDOPSIS THALIANA", Journal of Gravitational Physiology, 13, 101-102 (2006) |
|
2007 |
Karahara I. , The "Plant Root" has been launched Plant Root 1: 1-2. (2007) |
|
2007 |
Karahara I., Our first year, Plant Root 2: 1-2. (2008) |
|
2008 |
Karahara I., Crisis and opportunity, Plant Root 3: 1-2. (2009) |
|
2008 |
Karahara, I., Matsuda, K., Honma, Y. Effects of ethylene on the production, elongation, and differentiation of endodermal cells in maize primary root - An integrative analysis of the developmental process of a particular cell type -, Plant Root 2: 29-37. (2008) |
|
2008 |
Karahara, I., Suda, J., Tahara, H., Yokota, E., Shimmen, T., Misaki, K., Yonemura, S., Staehelin, A., Mineyuki, Y., The preprophase band is a localized center of clathrin-mediated endocytosis in late prophase cells of the onion cotyledon epidermis, Plant J. 57: 819-831 (2009) |
年度 |
総説・解説 |
|
2008 |
須藤 宇道、浅野 智哉、玉置 大介、唐原 一郎、西内 巧、神阪 盛一郎, シロイヌナズナの花芽に対する過重力の影響についてのプロテオーム解析, Space Utiliz Res, 25, 12-14 (2009) |
|
2008 |
保尊 隆享、神阪 盛一郎、高橋 秀幸、山下 雅道、北宅 善昭、飯田 秀利、村中 俊哉、橋本 隆、 園部 誠司、谷本 英一、西谷 和彦、井上 雅裕、唐原 一郎、小竹 敬久、若林 和幸、曽我 康一 植物の抗重力反応解明, Space Utiliz Res, 25, 1-3 (2009) |
1 2
年度 |
著書 |
|
2005 |
峰雪芳宣, 唐原一郎, 須田甚将, 電子線トモグラフィー, 植物細胞工学シリーズ22「新版植物の細胞を観る実験プロトコール」, pp. 95-97 秀潤社, (2006) |
|
2006 |
唐原一郎, 酒井英男, 神阪盛一郎, 生体と磁場 ーその基礎編ー, アドバンスト・バイオミメティックスシリーズ1 プラントミメティックスー植物に学ぶー,甲斐昌一・森川弘道編, pp. 174-179, エヌ・ティー・エス (2006) |
|
2007 |
唐原一郎, カスパリー線, 植物の事典, 朝倉書店, in press (2007) |
|
2007 |
唐原一郎, 全載電子顕微鏡法・超高圧電子顕微鏡, 生物学大辞典, 東京化学同人, in press (2008) |
|
2008 |
唐原一郎, 峰雪芳宣, 須田甚将 電子線トモグラフィーとは何か ーナノスケールでの3Dバイオイメージングー, 細胞工学別冊電子顕微鏡で読み解く生命のなぞ- ナノワールドに迫るパワフル技術入門, 監修:藤本豊士, 山本章嗣 秀潤社, pp. 77-82 (2008) |
|
2008 |
唐原一郎, ベーシックマスター植物生理学(共著), 塩井 祐三, 近藤 矩朗, 井上 弘 編, オーム社, pp. 10-39 (2009) |
年度 |
講演 |
|
2005 |
2005年 国内学会6件(依頼講演1件), 国際学会1件, 招待講演2件 |
|
2006 |
2006年 国内学会13件(依頼講演3件、招待講演2件), 国際学会10件(依頼講演2件) |
|
2007 |
2007年 国内学会11件(招待講演1件), 国際学会1件 |
|
2008 |
2008年 国内学会16件(依頼講演1件), 国際学会5件(招待講演1件), 招待講演1件 |
年度 |
海外渡航 |
|
2003 |
2003年8月, 共同研究, 米コロラド大学 2003年12月〜2004年1月, 共同研究, 米コロラド大学 |
|
2004 |
2004年8月, 共同研究, 米コロラド大学 |
|
2005 |
2005年5月, 招待講演, Chinese Academy of Sciences, Peking University, Beijing |
|
2005 |
2005年11月〜12月, 共同研究, 米コロラド大学 |
|
2005 |
2005年7月,国際学会,Vienna, Austria, 共同研究 ,Bratislava, Slovakia |
|
2006 |
2006年7月, 依頼講演, Shanghai Institute of Plant Physiology (SIPPE), Shanghai, China |
|
2006 |
2006年11月〜12月, 共同研究, 米コロラド大学 |
|
2006 |
2006年12月, 共同研究, 米コロラド大学 |
|
2007 |
2007年6月, 共同研究, シンポジウム, 米コロラド大学 |
|
2008 |
2008年7月,国際学会,カナダ・モントリオール,2008年10-11月,国際学会,Korea・Jeju,2008年11-12月,招待講演, 中国・北京林業大学,依頼講演, 中国・華南農業大学 |
年度 |
共同研究 |
|
2008 |
2008年〜,能作(株),金属スズが植物の生長に与える影響 |
1 2
年度 |
地域貢献 |
|
2007 |
富山大学理学部ー中国科学院植物研究所 学部間学術交流協定締結 2007 |
|
2007 |
特開2007-330219: 植物培養方法及び植物培養装置, 整理番号: TOYAMA-PG06S48JP (特許コード: P07P005085) |
|
2007 |
過重力栽培法による植物の二次代謝産物に関わる遺伝子発現の調節(久米篤・唐原一郎),富山大学リエゾンフェステバル 2007年7月4日(水)カナルパークホテル(富山市) |
|
2007 |
重力環境による植物生産性の制御-高付加価値宇宙農業を目指して-(玉置大介・唐原一郎),富山大学リエゾンフェステバル 2007年7月4日(水)カナルパークホテル(富山市) |
|
2008 |
重力環境による植物生産性の制御 -高付加価値宇宙農業を目指して- (玉置 大介・唐原一郎),富山大学リエゾンフェステバル,2008年7月4日(金)カナルパークホテル(富山市) |
|
2008 |
植物の根の形づくりを三次元レベルでモニターする(唐原 一郎),富山大学リエゾンフェステバル,2008年7月4日(金)カナルパークホテル(富山市) |
|
2008 |
Plant Root, Editor in chief(2008-2009) |
|
2008 |
根研究会会長(2008-2009) |
|
2008 |
日本植物生理学会評議員(2008-2009) |
|
2008 |
富山大学公開講座,「山歩きの楽しみ」,講師 |
|
2008 |
富山県立石動高校・出前講義「地球の植物宇宙へ」 |
1 2
年度 |
外部資金 |
|
2005 |
日本宇宙フォーラム、宇宙環境利用に関する地上研究:宇宙利用先駆研究;シロイヌナズナの形態形成に対する磁場環境の影響 ー 植物の磁場応答にカルシウムチャンネルは関与するか ー (2004-2005, 代表者 唐原一郎, 254万円)(2005年度分) |
|
2005 |
2005 平成17年度富山第一銀行奨学財団助成金, 植物の形態構築を細胞レベルで解析するための方法論の確立, 40万円 |
|
2005 |
科研費基盤研究(A), 微小管端のダイナミクスとナノレベルの構造からみた陸上植物の微小管形成機構の進化, (2005-2007, 代表者 峰雪芳宣, 450万円)(2005年度分) |
|
2005 |
科研費基盤研究(B), イネ科作物における根の内皮・外皮細胞壁の形態・組成の環境応答と機能的意義, (2005-2007, 代表者 阿部淳, 450万円)(2005年度分) |
|
2006 |
科研費基盤研究(B), イネ科作物における根の内皮・外皮細胞壁の形態・組成の環境応答と機能的意義, (2005-2007, 代表者 阿部淳, 100万円)(2006年度分) |
|
2006 |
科研費基盤研究(A), 微小管端のダイナミクスとナノレベルの構造からみた陸上植物の微小管形成機構の進化, (2005-2008, 代表者 峰雪芳宣)(2006年度分) |
|
2007 |
科研費基盤研究(A), 微小管端のダイナミクスとナノレベルの構造からみた陸上植物の微小管形成機構の進化, (2005-2008, 代表者 峰雪芳宣,渡航旅費)(2007年度分) |
|
2007 |
科研費基盤研究(B), イネ科作物における根の内皮・外皮細胞壁の形態・組成の環境応答と機能的意義, (2005-2007, 代表者 阿部淳, 100万円)(2007年度分) |
|
2008 |
科研費基盤研究(A), 微小管端のダイナミクスとナノレベルの構造からみた陸上植物の微小管形成機構の進化, (2005-2008, 代表者 峰雪芳宣,渡航旅費)(2008年度分) |
|
2008 |
科研費萌芽研究,X線CTを利用した種子発芽過程解析法の検討, (2008-2009, 代表者 峰雪芳宣)(2008年度分) |
|
2008 |
能作(株)金属スズの高等植物の生育に対する影響, (2008-2009)(2008年度分) |